郡山城跡(桜)その1(2011-04)



奈良県 大和郡山市にある城跡です。
築城は1162年で、豊臣秀吉の時代では弟の秀長の居城になり、
江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれていたそうです。

1858年に大火があり、再建を目指していましたが途中で断念した為、
残った建物は売却されてしまい当時の建物は残っていません。
現在は復元された門と櫓があります。
建物は無くなっても石垣や堀の多くは当時のままだそうです。

桜の名所として知られており、日本さくら名所百選にも選ばれています。
特に近鉄の線路沿いの堀にあるシダレ桜が有名です


行き方は、電車では近鉄線の近鉄郡山駅から北へ徒歩7分、JR線の郡山駅から西へ徒歩15分です。
車では、奈良市から国道24号線を南下し、イオンモール大和郡山の北側の交差点を右折して道なりです。


郡山城跡(桜)その2
郡山城跡(桜)その3
郡山城跡(桜)その4
郡山城跡(シダレ桜)




城の入口です。
堀に沿って桜が植えられています。






門の跡にある桜です。






まだ3〜5分咲きといった感じでした。



天気が良いと花見や観光の人が多いです。






城内に神社があります。





















奈良県の風景写真へ戻る